239: 名無しさん@おーぷん 21/09/28(火)03:16:54 ID:xO.jk.L1
小さい頃から書道教室に通ってて、なんとなく辞め時を失ってる大人。
昔は友達と一緒とか一人で来て勝手に帰る学童みたいな場所だったけど、ここ10年くらいは子供の付き添いでやってくる母親や完全放任で月謝滞納とか、ヤバイ親かな?が増えた。
先生は80越えた頑固じじいで、昔はしつけのために通わされる悪ガキとかが居たんだけど、今は親の方がヤバそう。
20年くらい通ってるので教室の中では上手い方だけど、上手いのは単に年期の問題なんだけど、付き添い親が子供に
子供が可哀想なので適当に書いたり、前屈とか首回したりだらける様にしてる。
昔は友達と一緒とか一人で来て勝手に帰る学童みたいな場所だったけど、ここ10年くらいは子供の付き添いでやってくる母親や完全放任で月謝滞納とか、ヤバイ親かな?が増えた。
先生は80越えた頑固じじいで、昔はしつけのために通わされる悪ガキとかが居たんだけど、今は親の方がヤバそう。
20年くらい通ってるので教室の中では上手い方だけど、上手いのは単に年期の問題なんだけど、付き添い親が子供に
「あのお姉ちゃんみたいに書きなさい!」
と口出ししてる。子供が可哀想なので適当に書いたり、前屈とか首回したりだらける様にしてる。
親は先生の添削より前に
そういう親の子供って能面みたいで、突然
最近来たヤバイ親子は夏休みに
なにがすごいってこの親子が来るのは去年に続き二度目で、
夏休みが終わって男の子は辞めた。
「これはここが上手くない」
とか「曲がってる」
とか一画ごとに口出し。そういう親の子供って能面みたいで、突然
「うるさい」
とキレるか、おどおどしてる。じじいの方が上手で、そういう親を観察しながらそのうち親も習わせてる。
なので少子化で書道人気が落ちても、教室は一定の人数が通ってる。最近来たヤバイ親子は夏休みに
「賞取れるレベルの作品を書かせてください」
とやって来た小学男子。なにがすごいってこの親子が来るのは去年に続き二度目で、
「前回賞取れたからまた来た」
んだって。夏休みが終わって男の子は辞めた。
だが今度は母親が教室に通い始めたので、
『じじいヤベぇな』(褒めてる)
と、元気で長生きして欲しい心境。
厳しいけど目に見えて字が上手になると自信になるから楽しいんだろね